記事ID10325のサムネイル画像

    バイクのクラッチを理解してますか?クラッチ関係について纏める。

    一言にバイクのクラッチといっても、クラッチに関してはたくさんの部品や工具、使い方があります。ここではバイクのクラッチに関する様々なことを記事にして行こうと思っていますので宜しくお願いします。クラッチは交換してもバイクのカスタム度がグンと上がりますよ!

    バイクのクラッチを大切に!

    クラッチは重要です。

    初心者の方はよくバイクのクラッチを痛めたりしませんか?変に半クラッチでバイクの高速走行を続けているとバイクのクラッチを痛めてしまいますよ!!クラッチがナメてしまったらバイク修理に大金がかかってしまいます!気を付けましょう!むやみな半クラッチでの加速を止め、正しいクラッチの扱いでバイクを長く乗りましょう!

    クラッチのことはバイクのプロに聞け!

    バイクのプロと言っても過言ではない職業は何だと思いますか?それは白バイです!バイクのプロならレーサーでしょ!という人も居ると思いますが、ここでは日常的にバイクを扱う白バイに視点を置きたいと思います。ではそんな日常的にバイクを扱う白バイ警官のクラッチの使い方を見ていきましょう!!

    安全確認とスムーズなクラッチ!

    白バイは違反者を見つけたら安全を確認し、スグにバイクを発進させて違反者を追いかけなくてはいけません。常に車の行きかう交通量の多い場所でのスムーズなクラッチのつなぎ方とは一体どのように行っているのでしょうか?白バイのバイクの扱い方とクラッチのつなぎ方を学ぼう!!

    「白バイ隊員が一般ライダーと違うのは“取締り”を任務としている点でしょうか。皆さんは通勤・通学や趣味でバイクに乗ると思いますが、我々は“交通の安全と円滑の維持”という公共の目的のため、交通指導や取締りを行っています。ですから、一般のドライバーやライダー、そして自分も含めた安全の確保を常に第一に考えて行動しています」と笹野巡査長。白バイというと、ライディングの技術的な部分だけに目を奪われがちだが、実はそれ以前の安全マインドにこそその神髄があるのだ。

    出典:http://www.bikebros.co.jp

    白バイは常に安全を考えてバイクを走らせているということをおっしゃっております。我々も見習わなければいけませんね!

    白バイのバイクの発進を見たことある人は多いと思いますが、かなり素早くバイクを発進させていますよね!ズバッとバイクを安全に走らせて追いかけるあのスタートはクラッチの操作をスムーズに行われていたからである。

    操作に関してはスロットルとクラッチのコンビネーションがポイントになる。白バイが行うのはスクランブル発進なので、スロットルは通常より多めに開けて回転数を予め上げておく。ある程度パワーをかけた状態からリヤブレーキでタイヤの回転を抑えつつスタート準備。半クラを素早く当てながら発進し、リアブレーキをスッと解除。同時にスロットルをさらに開けていくイメージだ。ここでクラッチのつなぎ方が粗いと失速したりエンストしやすくなる。急に負荷がかかってエンジン回転数が下がり過ぎないように、あくまでもスムーズにクラッチミートしていくのがキモ。デリケートかつ速やかな操作が電光石火のロケットスタートを可能にしているのだ。

    出典:http://www.bikebros.co.jp

    出来れば白バイのお世話にはなりたくありませんが、運転の面ではかなり参考にしたいところですよね!

    バイク発進時のクラッチ操作。

    駄目なクラッチの握り方です。

    このように全部の指でしっかりとクラッチを握るのは危険ですし、バイクをスムーズに起動させることが難しいです。教習所では良いかもしれませんが、路上へ出る際にはこのような握り方はしないような癖をつけてバイクに乗りましょう!

    クラッチレバーを可動範囲いっぱいまでガッチリ握ってしまうと、再びつなぐときに半クラの領域がかえって分かりづらくなる。ここまで握らなくてもクラッチは切れる。

    出典:http://www.bikebros.co.jp

    正しいクラッチの握り方。

    このように指二本でクラッチを握ると、大変アクセルワークとクラッチのつなぎがスムーズになります。中には人差し指と中指ではなく他の指でバイクのクラッチを操作する人もいますが、慣れていない人は基本的にこういったクラッチの握り方でバイクを動かしましょう!

    白バイでも以前は4本がけが推奨されたが、バイクの性能が向上した現在では2本がけで十分だ。半クラが使えるレバー位置はほんの数センチの範囲で、そこを繊細につないでいく。

    出典:http://www.bikebros.co.jp

    クラッチに関する様々なパーツ。

    それではクラッチに関するバイクの様々なパーツの価格とインプレッションを見ていきましょう!是非とも皆さんの参考にして下さい。

    NISSINニッシン:ラジアルクラッチマスターシリンダーキット

    販売価格:¥14,086~(税込)

    ●φ19は横型マスター14mmと互換性があります。(※他サイズへの使用は不可。)
    ●φ22.2ハンドル用。
    ●レバーアジャストは5段階調整可能。
    ●安心のブレーキスイッチ、リザーバータンク、アルミタンクステー付。

    ブレーキもラジアルにしたから 当然クラッチも!!ブレーキをラジアルにしたので 考えた末クラッチもラジアルにしました。ノーマルマスターのクラッチの微妙な半クラが 少し余裕というか 半クラコントロール幅が拡がった。変えて良かったですよ。
    ※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

    出典:http://www.webike.net

    商品到着後天気が悪く、湿度が高かったので、天候回復を待ってようやく取り付けしました。でも期待していたほどの軽さわ感じられず、気持ち軽くなったかな。くらいです。バイクがABS仕様なのでブレーキレバー側は取り付け不可だったのでクラッチだけ純正風のカラーをつけて違和感わ無いです。
     ※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

    出典:http://www.webike.net

    これはカスタムの基本ですね!このクラッチをつけるだけでバイクがかなりカスタムされたようになります。

    ACTIVEアクティブ:汎用アジャスタブルスロットルワイヤー TYPE-2

    販売価格:¥2,349~(税込)

    ステン金具/ブラックアウター
    ※本製品はACTIVEスロットルホルダー専用ワイヤーです。純正ホルダーおよび他社製スロットルキットには取り付けできません。
    他のカラーリングはこちら
    ワイヤーインジェクターの購入はこちら
    ワイヤーの中間部にも40mmのアジャスター機構を追加したスロットルワイヤー。

    キャブをTMRからTMR-MJNに交換した際、サイドリンクとなった為ワイヤー長が足りなくなり変更。長さを自由に変更できるという事は、スロットルの戻りを調整する際にとても重宝します。長さもカタナな900mmでOKです。錆対策でステンレスにしました。残念な点はアジャスタブル部分の金具カシメが弱くワイヤーを引っ張ったらカシメ部分から外れてしまいました。アジャスタブル箇所に傷防止用のチューブが付いていますが、チューブを抜き差しする時にワイヤーを持って引っ張る必要があり抜けました。
    カシメ部分の強度不足です。改善を要望します。
    ※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

    出典:http://www.webike.net

    クラッチワイヤーは切れることがたまにありますので、ストックをしておくことをお勧めします。

    DAYTONAデイトナ:クラッチレバー&ホルダーセット

    販売価格:¥1,587(税込)

    M10ミラーホルダー付き
    ※左側純正コントロールスイッチ仕様不可。※純正クラッチケーブルは使用不可。
    ※別売りの集合スイッチが必要です。
    専用ケーブル(37320)をご使用ください。
    セット品はこちら(32878)になります。
    商品のカタログ掲載情報はこちらからご覧頂けます
    2次側クラッチ、スイッチハウジング取り付け時に必要となるクラッチレバー&ホルダーセット。

    いい感じです。
    ダックスに使用しました。デイトナのプッシュキャンセル式集合スイッチにしたので、この商品も購入しました。見た目的にはマットブラックがいい感じです。握り具合も問題ありません。
    ただ、純正のケーブルが使用できないみたいだったので、デイトナのものを同時購入しました。純正のものが使えたらより良かったと思います。
    ※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

    出典:http://www.webike.net

    クラッチはバイクの立ちごけの際に折れてしまう事が多いです!これも予備で持っていた方が良いですよ!

    バイクのクラッチに関するまとめ。

    この記事ではクラッチに関するお話を書かせて頂きましたが、如何でしたか?特に初心者の方向けに記事を書いてみました!クラッチレバーはよく折れてしまいますので、予備は必ずといって良いほど用意しておくことをお勧めします!『俺は倒さない』なんて思っていると、クラッチが折れて大変な目にあってしまいます。クラッチの操作も記事でお伝えした通り、スムーズにクラッチを繋げるように頑張って覚えて下さいね!クラッチの操作を覚えて楽しく快適なバイクライフを楽しみましょう!

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ